top of page

琉大
放課後子ども科学クラブ


毎月変わるテーマに沿って、ゲーム感覚で課題解決に挑みながら実験を進めていきます。
受講生は、毎月のテーマに基づいて見通しを立て、実験し、最後に発表。
1週目をDAY1、2週目をDAY2…とし、DAY4のミニ発表に向けて取り組みます。
この「見通し → 実験(行動) → 発表」のAARサイクルを9か月間繰り返しながら、
科学的探究心・コミュニケーション能力・実践力・自己探求心・課題解決力 の5つの力を育んでいきます。
そして最後の3か月間は、自分が興味を持ったテーマを研究し、
発表会ではポスターを作成して発表します!
AARサイクルとは
A…Anticipation A…Action R…Reflection
の頭文字からくるこれからの子供たちの資質能力育成に必要と提唱されたプロセスです。
我々は研究室活動にこのプロセスのノウハウが詰まっていると考え、
オリジナルプログラムで小学生からこのサイクルを回すことを目標とします。
実際に保護者さまからは日々の会話、勉学に取り組む姿勢に変化が見られたという声をいただいています。
科学クラブの特徴

研究室ベースの活動
AARサイクルを回し、楽しみながら自分で考え試行錯誤する力を育みます!

新たなプログラム
琉球大学との共同開発により、開発する講義形式ではない新たなプログラムを提供します。

発表は学会形式
資料作成から発表まで行い、質疑応答を通じて学びを深めます!
年間カリキュラム
物理分野・化学分野・生物分野・モノづくり分野・スポーツ科学分野と
幅広いテーマを提供いたします。
また、毎月のテーマはSTEAM教育の観点も含み、
例えば、物理分野のテーマ解決にも
複数領域の観点を設計したテーマとなっています。
1年間は大きく4タームに分かれ、
自分で材料や実験方法を決定することに慣れる第1ターム
実験からデータを取りまとめる第2ターム
得られたデータから何が言えるかを考える第3ターム
第1~3タームを基に自分の研究を進める第4タームとなっています。

第1ターム
第2ターム
第3ターム
第4ターム
月間カリキュラム

一日の流 れ
教室開放(14:40~)
各小学校から登校
受付で入室用のQRコードをスキャンし、活動時間まで自由時間です。
・琉大内 外あそび・トランプゲーム etc

主な活動時間(16:00~17:30)
※金曜日のみ16:30〜18:00

月初めに発表されるテーマに沿って、自分の考えで実験を!
~テーマ例~
・音を100 m先の梅Tにとばそう!
・科学でホタルを作ろう!
・ チラシ千枚をまとめるゴム製品を作ろう! etc
下校準備(17:30~18:00)
下校・送迎待ちの自由時間
本日の振り返りや外遊びなど行います。

送迎・帰宅(18:00)
保護者の送迎、バス、歩行者とそれぞれの帰宅方法によって、個々の時間に合わせて帰宅しています。

コース案内
週1回コース
水
木
金
※いずれかの曜日からお選びください。
体調不良等で休んだ場合は別日に振替可能です。
【対象】小学3年生〜6年生
【場所】
琉球大学 千原キャンバス
共通教育棟4号館114室
【時間】14:40〜18:00
※時間内は出入り自由
【料金】月額 ¥10,000
※兄弟参加で割引あり!


琉大
放課後子ども科学クラブ
お問合せ
bottom of page